2021年09月22日

大学通り今昔ものがたり そんな昔じゃないですけど

明日は秋分の日、暑さ寒さも彼岸までというのに夏の蒸し暑さが戻ってきてしまった、最近お店のシャッフルが進んでいる大学通り。

唐揚げの店の隣から移ってきたのはナカガワファーマシー。

大学通り


ナカガワファーマシーの前は、ご存じ銀杏書房。

銀杏書房の粋なマダムは、変わりなくお元気にご活躍であることを祈りたい。

大学通り


こちらは最近、隣の小さな「家」から大きな「家」に引っ越してきたauショップ。

空き家になった小さな「家」には、このあと誰が入るのでしょう。

大学通り


auショップの前は、映画「おおかみこどもの雨と雪」で作品前半に「花」と「彼」の待ち合わせ場所として登場するくにたちの大老舗、洋菓子「白十字」

現在、ブランコ通りの仮店舗ですみっコぐらし中の白十字は、空き店舗になっているナカガワファーマシー旧店舗を建て替え「戻ってくる」模様。

大学通り


商店会、地主さん、建物所有者みなさんの結束が固いというか仲が良いというか、なじみのお店が同じ場所で商売を続けられるのはきっと良いことなのでしょうね。誰かエージェントがいたりして。






posted by きくたろう at 20:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | 街の歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

そういえばあったシリーズ 旭通り ダイジェスト

普段歩いていると気づかないが、ふと思い出すと「そういえばあったよね」的なくにたち旭通り、ここ最近の変遷をダイジェストでまとめてみました。

まず最初は、ブティックからステーキ屋さんになって消滅した「いきなりステーキ」

狭い歩道を歩く際に、店内で立ってステーキを食べている人と目が合っちゃったりするのが恥ずかしかった思い出。

旭通り


靴屋さんの隣は、台湾語を教える「学校」が入っていたが、現在は新しいビルに建て替えられているのをお気づきでしょうか。

旭通り


我が家の給湯器を交換してくれたミサワホームイング。

その後ミサワリフォームとなり、現在はスポーツジム。

ミサワホームイングの前は、ペットショップ。ペットショップが閉店した際に、現在のくにたち旭通り整骨院の店舗から移転してきたストーリー。

旭通り


旭通り坂下近くかつての竹村園芸、その後びんびんラーメンがあった場所へ移転する前の旬菜和食 葉月。

現在は、隣接していたPamojaも建物の老朽化で閉店してしまい、この一帯はある意味再開発待ち。

旭通り


最後は、旭通り現在のマロニエがある場所。

マンション工事が始まる前、取り壊しが始まったお米屋さん、ラーメン屋さん、かな井、マロニエが並んでいた風景。

ラーメン店さんの名前を忘れてしまったが、凝りに凝ったスープと麺の食感が独特だった味の記憶。

旭通り




posted by きくたろう at 20:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | 街の歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

そういえばあったシリーズ くにたち南口の名店たち

少し前までくにたち南口で輝いていた名店たち。

最初は、いまはバーミヤンの店舗に移ったファミリーレストランのガスト。

ガスト


こちらは持ち帰り寿司の「茶月」

茶月閉店後、タピオカ茶の店となり、さらに現在は唐揚げの店として営業中。

茶月


現在1階は郵便局、建て替えられる前は、うつわの店「やま芳」と、ないものはない「サンモーク」

それぞれ旭通り、紀ノ国屋横へ移転して営業中。

やま芳 サンモーク


ここ何年かでくにたちから多くの店が去って行ったが、その中でもわたしが一番惜しまれて去ったと思っているのが「ミスタードーナツ」

閉店後のシャッターに思い出と感謝の言葉が書かれたポストイットが貼られていたのは、いままで見なかった光景。

ミスタードーナツ


あの牛丼の味と香りは、もうくにたち南口では味わえない。

コロナが落ち着いたら戻ってきてくれないかしら。

吉野家





posted by きくたろう at 20:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | 街の歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
占いランキング(血液型)
今日の運勢(血液型)
提供元:みんなの電話占い