2022年05月14日

ちょっと前のくにたちの様子

きょうは、既出の写真を添えて、いまから7年ほど前の2015年から2016年頃のくにたちの街の様子を。

店舗の閉店で一番衝撃的だったと思う出来事は、文教都市くにたちの象徴的な存在だった東西書店が2015年8月31日をもって、閉店してしまったこと。

東西書店


くにたち駅の東側、国立3・4・10号国立榎戸線(南工区)が開通したのは、2021年3月27日。

2016年4月頃の道路予定地の様子。

国立3・4・10号国立榎戸線


大学通りに時計があった時代は、2015年5月頃。

この時代は、大学通りを歩くとフランスの音楽シャンソンがスピーカーから流れていた時代。

いまでは、時計も音楽もない大学通りになってしまった。

2016年大学通り




posted by きくたろう at 20:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 街の歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

大学通りの特徴ある屋根と窓は姿を消したの巻

本屋が閉まり、薬局が本屋へ、洋菓子店がブランコ通りへ、携帯電話の店が洋菓子の店へと止められない時間の波、ほんの少し前まで、なかなか趣がある外観だった大学通りの建物。

大学通り


特徴ある窓の形が気に入って、部屋の中の窓から大学通りを眺めたらどう見えるのか、なんてことを考えて窓を見上げたもの。

大学通り


昨年から始まった解体工事によって、特徴ある屋根も窓も隣の薬局が入っていた建物と共に姿を消した。

これから、この場所にくにたちの老舗洋菓子の店「白十字」の新しい建物の工事が始まる、ちょっとした街の歴史。

大学通り




posted by きくたろう at 20:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | 街の歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

1980年ごろのくにたち市街地の地図

きょうは文化の日、風もなく小春日和の暖かな祝日はお出かけ日和。

さて、きょうはわたしの本棚から1980年ごろの地図を取り出し、くにたち駅、市街地周辺をご覧いただければと思います。

残念ながら国立スカラ座は地図には載っていないが、西のはずれには国立ボウル、国立八小の隣には富士銀行のグラウンド、東から国分寺市へ入ったところに渡辺プロ寮、中央線の北側に朝日生命寮、富士見台には東京海上火災国立事務センター、南六間通りなどの文字が。

1980年ごろの国立市の地図


そのほか地図の上には、学校関連では東京キリスト教短大、文化服装学院、会社関連ではたくさんの会社の寮が存在していた40年前のくにたち。







posted by きくたろう at 20:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | 街の歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
占いランキング(血液型)
今日の運勢(血液型)
提供元:みんなの電話占い