現在のくにたち北口広場が整備される前、2016年頃のくにたち北口の様子。
当時は、バスとタクシーに混じって、一般車両が駅前広場に乗り入れてカオスの世界が広がっていた北口広場。
北口に乗り入れているバスは、駅から遠い国分寺市エリアに住む人たちにとって貴重な公共交通機関。
当時は吹きさらしだったバス乗り場は、現在は屋根がついて、雨の日には傘をささずにバスが来るのを待つことができるように。
いまでは南北を接続する道路は、北口から中央線のガードを抜けると丁字路になっていて、フェンスの前には「もつ焼きまっちゃん」あったのでありました。
2022年11月23日
2022年09月24日
少し前のくにたちの風景パート4
少し前のくにたちの風景パート4
大学通りを歩く人は、ビックリ!2017年5月「30年間ありがとうございました」が張り出された西欧菓子の「伊藤屋」
ブランコ通りの入口に構えるくにたちの老舗中の老舗だった「野ばら手芸店」の在りし日の姿。(野ばら手芸店の歴史について、オレンジの部分をクリックするとご覧いただけます)
くにたちで愛され続けた手芸専門店は、2017年11月に50年の歴史に幕を閉じた。
古くは、吉野家USAくにたち店、2020年12月に閉店してしまった旭通りの美味い、安い、早いの牛丼チェーン店「吉野家」
こうして「少し前のくにたちの風景」シリーズ、パート4まで見てくると、閉店の主な原因は、コロナや高齢化と思うが、遠因もしくは直接「背中を押した」(言い方は悪いですが「とどめを刺した」)のは、やっぱり2015年から2016年にオープンした「nonowaくにたちEAST/WEST」があるのでは、と邪推してしまうのでありました。
大学通りを歩く人は、ビックリ!2017年5月「30年間ありがとうございました」が張り出された西欧菓子の「伊藤屋」
ブランコ通りの入口に構えるくにたちの老舗中の老舗だった「野ばら手芸店」の在りし日の姿。(野ばら手芸店の歴史について、オレンジの部分をクリックするとご覧いただけます)
くにたちで愛され続けた手芸専門店は、2017年11月に50年の歴史に幕を閉じた。
古くは、吉野家USAくにたち店、2020年12月に閉店してしまった旭通りの美味い、安い、早いの牛丼チェーン店「吉野家」
こうして「少し前のくにたちの風景」シリーズ、パート4まで見てくると、閉店の主な原因は、コロナや高齢化と思うが、遠因もしくは直接「背中を押した」(言い方は悪いですが「とどめを刺した」)のは、やっぱり2015年から2016年にオープンした「nonowaくにたちEAST/WEST」があるのでは、と邪推してしまうのでありました。
2022年09月10日
少し前のくにたちの風景パート3
くにたち駅前周辺、数年前の街の歴史、そういえばあったシリーズ復刻版、きょうは「少し前のくにたちの風景パート3」
現ローソン、旧神戸屋キッチン隣にあった「八百屋」さんは、2017年頃の様子。
西友を目の前にして、オリジナリティを発揮して多くのお客さんでにぎわっていた記憶。
現在は「バーガーキング」その前は、ファンシーグッズを取り揃えて小学生たちに人気だった「YOSHIMIYA」は、2017年頃の様子。
逃げるように去っていった「ケンタッキー」とは対照的に、惜しまれて去った「ミスタードーナツ」は、2017年頃の様子。
数あるドーナツメニューの中でも、一番好きだったのは「オールドファッション」「フレンチクルーラー」
立川や国分寺のミスタードーナツでは、きっとハロウィーンのメニューを出している頃でしょう。
現ローソン、旧神戸屋キッチン隣にあった「八百屋」さんは、2017年頃の様子。
西友を目の前にして、オリジナリティを発揮して多くのお客さんでにぎわっていた記憶。
現在は「バーガーキング」その前は、ファンシーグッズを取り揃えて小学生たちに人気だった「YOSHIMIYA」は、2017年頃の様子。
逃げるように去っていった「ケンタッキー」とは対照的に、惜しまれて去った「ミスタードーナツ」は、2017年頃の様子。
数あるドーナツメニューの中でも、一番好きだったのは「オールドファッション」「フレンチクルーラー」
立川や国分寺のミスタードーナツでは、きっとハロウィーンのメニューを出している頃でしょう。
占いランキング(血液型)
提供元:みんなの電話占い
今日の運勢(血液型)
提供元:みんなの電話占い