きょうの深夜から明日一日、東京に雪予報が出ている。
こんなにはならないと思うが、用心することには越したことはない。
昨年、おととしは、目立った積雪になることはなかったものの、2018年、2016年には歩くのが大変なくらい、くにたちでも雪が積もった。
雪道を歩くには、ちょっと面倒でも長靴、手袋は必須。
運動靴は歩きやすいが、雪道から駅構内へ入って一安心、ほっとした瞬間、濡れた床で案外滑る。
運悪く、滑って転んだときに素手よりは手袋で地面に手をついたほうがダメージは少ない。
表通りはまだしも裏通りは、このありさま。
このまま凍るとしばらくの間、歩く人も散歩する犬も自転車も車も運命共同体、悲惨な日々を共有することになる。
三連休明け初日火曜日の朝は、まぁせいぜいこの程度ですんでくれたらと願いたいが、この冷え方は降れば雪を連れて来そう。
2021年01月11日
2019年07月20日
暑いのは困るが、夏が来ないのも困るの巻
きょうも雨がぱらつくすっきりしない、蒸し暑い一日。
今月いっぱいは曇り空がまだ続き、スカッとした夏空は8月にならないと、という予報。
日照り続きでも困るが、日照不足でもいろいろと具合が悪い。
夏の風景を思い出して何枚か探して貼ってみた。
夏の空と言えば入道雲。
太陽の光を受けて大きく膨れる入道雲は、なかなか撮れそうで撮れない。
太陽の光を受けて白く光り輝くタイミングを撮れると良い夏の写真になる。
夏の花と言えばひまわり。
このひまわりは、「社会を明るくする運動」に合わせて国分寺市日吉町の畑で育てられていたひまわり。
これから夏休み。
非日常を求めて、虫よけを持って行くサマーキャンプなんてのは、良いかも知れない。
夏と言えば海。
海水浴場が近づくと見える松林に、子供の頃はわくわくしたものである。
わが故郷、福島いわきの海岸、海水浴場は東日本大震災復興工事によって、高い防潮堤が延々と続くちょっと怖い威圧感のある風景に変わってしまった。
今月いっぱいは曇り空がまだ続き、スカッとした夏空は8月にならないと、という予報。
日照り続きでも困るが、日照不足でもいろいろと具合が悪い。
夏の風景を思い出して何枚か探して貼ってみた。
夏の空と言えば入道雲。
太陽の光を受けて大きく膨れる入道雲は、なかなか撮れそうで撮れない。
太陽の光を受けて白く光り輝くタイミングを撮れると良い夏の写真になる。
夏の花と言えばひまわり。
このひまわりは、「社会を明るくする運動」に合わせて国分寺市日吉町の畑で育てられていたひまわり。
これから夏休み。
非日常を求めて、虫よけを持って行くサマーキャンプなんてのは、良いかも知れない。
夏と言えば海。
海水浴場が近づくと見える松林に、子供の頃はわくわくしたものである。
わが故郷、福島いわきの海岸、海水浴場は東日本大震災復興工事によって、高い防潮堤が延々と続くちょっと怖い威圧感のある風景に変わってしまった。
2018年12月29日
2018年この冬一番の冷え込み 我が家の植物たち
けさはこの冬一番の冷え込み。きょうは、普段と趣を変えて冬を生きる我が家の植物たちの話。
ずいぶん前に西友でアボカドを買った際に、遊びで種を植えてみたら芽が出たのは良いけれど、冬の寒さに耐えきれず枯らしてしまうことをここ数年続けてしまった。
しかしアボカドの生命力は強い。遺伝子というか細胞分裂を行う染色体が元気なのだろうけど、5月頃になると懲りずに芽を出す繰り返し。
さすがに今年はかわいそうになったので、家の中で冬を越させようという気持ちになりダイソーで150円のバケツを購入し、水責めで虫を追い出す作戦をしたのが昨日。
だけど、ちょっと時期が悪すぎた。今朝みたら結構厚い氷が張っている。
ダイソーといえば、よりどりみどり2つで100円の種を買い10月にまいたイタリアがオリジンのかぶと小松菜のその後。
かぶは、間引きをしたものの実は出来ない。わかっているけど、土作りはやっぱり大事である。しゃきしゃきの葉を食べることとしよう。
小松菜は、元気そのもの。お正月のお雑煮に間に合った。でもこのまま育てて菜の花ならぬ小松菜の花も良いなと思ったりする。
こちらは、どこからか飛んできた種が芽を出して赤い実をつけた正体不明の植物。
縁起が良さそうなのでお正月用に飾ろうかと思案中であるがどんなものか。ほんとうは、南天が実をつけてくれるとありがたいが、我が家の南天は花は咲くけど実が成らない。
例年なら1月15日前後に咲く梅は、今年はもう咲いてしまった。寒さが本格化する前に…これからどうするんだろう。
おまけ
JR西国分寺駅中央線下りホームにある床屋さんの光景。
年末ということなのか散髪する人たちの長い列ができている。そういう私も、きょう散髪してきたクチである。
ずいぶん前に西友でアボカドを買った際に、遊びで種を植えてみたら芽が出たのは良いけれど、冬の寒さに耐えきれず枯らしてしまうことをここ数年続けてしまった。
しかしアボカドの生命力は強い。遺伝子というか細胞分裂を行う染色体が元気なのだろうけど、5月頃になると懲りずに芽を出す繰り返し。
さすがに今年はかわいそうになったので、家の中で冬を越させようという気持ちになりダイソーで150円のバケツを購入し、水責めで虫を追い出す作戦をしたのが昨日。
だけど、ちょっと時期が悪すぎた。今朝みたら結構厚い氷が張っている。
ダイソーといえば、よりどりみどり2つで100円の種を買い10月にまいたイタリアがオリジンのかぶと小松菜のその後。
かぶは、間引きをしたものの実は出来ない。わかっているけど、土作りはやっぱり大事である。しゃきしゃきの葉を食べることとしよう。
小松菜は、元気そのもの。お正月のお雑煮に間に合った。でもこのまま育てて菜の花ならぬ小松菜の花も良いなと思ったりする。
こちらは、どこからか飛んできた種が芽を出して赤い実をつけた正体不明の植物。
縁起が良さそうなのでお正月用に飾ろうかと思案中であるがどんなものか。ほんとうは、南天が実をつけてくれるとありがたいが、我が家の南天は花は咲くけど実が成らない。
例年なら1月15日前後に咲く梅は、今年はもう咲いてしまった。寒さが本格化する前に…これからどうするんだろう。
おまけ
JR西国分寺駅中央線下りホームにある床屋さんの光景。
年末ということなのか散髪する人たちの長い列ができている。そういう私も、きょう散髪してきたクチである。
占いランキング(血液型)
提供元:みんなの電話占い
今日の運勢(血液型)
提供元:みんなの電話占い