明日は、2011年3月11日午後に東日本大震災が発生した日から14年を迎える日。
おととしのお正月に発生した能登半島地震が記憶に新しいところですが、東日本大震災を取り上げるメディアが減り、人々の関心はその後に発生した災害に向けられる現実、震災直後の思いが想いへと薄れつつある東日本大震災。
わたしの故郷、福島県では福島第一原子力発電所がメルトダウンを起こし、海水浴の名所「いわき七浜」の主役的ないわき市薄磯海岸を襲った津波は、多くの犠牲者を出し、壊滅状態となりました。
押し寄せた津波が町全体を破壊しながら海へと引き戻される際に激しい流れとなって、消防団の車両を「丸めて」しまうほどの巨大なエネルギー。
福島県いわき市には、湯の岳断層という活断層があり(湯の岳断層に関する調査報告の詳細はこちら)、本震の3.11から1か月後の4月11日に発生した余震「福島県浜通り地震」が、いわき市の水道などのインフラに大きな被害を及ぼし、福島いわきでは、本震よりもこちらの余震のほうが大変だったという声をいまでも聞くことがあります。
さて、災害の都度流れる避難所の段ボール生活はなんとかならないか、なんて声がありますが、首都圏で大地震が発生したら、避難所も段ボールも期待できない「自宅避難」となることでしょう。
2025年03月10日
占いランキング(血液型)
提供元:みんなの電話占い
今日の運勢(血液型)
提供元:みんなの電話占い