9月も終わりに近づいて、ようやく秋の気配を感じられるようになった矢川緑地は、ことしはザリガニが異常繁殖。
ザリガニ釣りをしたら、きっと入れ食い状態。でも「見える魚は釣れない」という言葉があるくらいなので、そう簡単にはいかないかも。
秋を感じるようになったものの、雨量が多かった今年の夏、湧水が潤す矢川緑地は、まだ真夏の勢い。
でも自然は正直、少し遅れて咲いた彼岸花は、矢川緑地に秋が訪れた証拠。
さて、きょうは自民党の新総裁が選出された日。今までよりは良いかもと期待をしたいところですが、わたしとしては「消去法的な」選出になったというのが率直なところ。
まぁ、現政権がダメダメだっただけに、新し物好きの国民によって、発足時の支持率は爆上げとなることでしょう。
2024年09月27日
2024年09月26日
2024年実りの秋 くにたち古民家周辺
今月中旬、猛暑日が続いていた頃のくにたち古民家周辺。
猛暑を乗り越えて、黄金色の稲穂が垂れる、実りの季節を迎えた古民家前の水田。
まもなく、子どもたちがやってきて行われる今年の稲刈り体験。
大人たちだけじゃなく、こどもたちも今年のコメ不足には、大なり小なり影響を受けて、苦労したことでしょう。
自分たちで田植えをして、稲刈りをして、収穫したお米がおいしいごはんとなって、みんなでいただくというのは、机の上ではできない、まさに生きた学習。
田植えから稲刈りまでを体験したことは、人生の貴重な思い出になることは間違いありません。
猛暑を乗り越えて、黄金色の稲穂が垂れる、実りの季節を迎えた古民家前の水田。
まもなく、子どもたちがやってきて行われる今年の稲刈り体験。
大人たちだけじゃなく、こどもたちも今年のコメ不足には、大なり小なり影響を受けて、苦労したことでしょう。
自分たちで田植えをして、稲刈りをして、収穫したお米がおいしいごはんとなって、みんなでいただくというのは、机の上ではできない、まさに生きた学習。
田植えから稲刈りまでを体験したことは、人生の貴重な思い出になることは間違いありません。
2024年09月25日
平兵衛まつりに代わる新しいイベントでしょうか「鉄道総研の研究を学ぼう」
気温30℃超えが5月から始まり、記録的な猛暑・残暑が秋のお彼岸まで続いた、今年の夏。
今週は、先週よりも10℃以上低い25℃前後の日々、今夜は冷たい雨になるかも的な、くにたち南口(でも、明日は暑さが戻るらしい)。
この時期になると毎年お楽しみだった鉄道総研「平兵衛まつり」
新型コロナを境に中止が続き、今年は、やるのかやらないのか、どうしたものかと思っていたら、くにたち駅構内に、なにやらイベント開催の案内ポスターの掲示。
「鉄道総研の研究を学ぼう」と題した、研究者による研究成果発表イベント。
イベントに参加するには、事前登録が必要とのこと。でも気づいた時は、時すでに遅し、申し込み締め切りはきのうでした😢
さて、特別公開「わたしの朝の通勤風景」2022年製造の東京メトロの車両をほぼ貸し切り状態は、朝9時を過ぎた半蔵門線。
駅員が笛をピーピー吹く、ここは昭和かよと勘違いする浅草橋駅や、水道橋の場外馬券売り場へ向かう競馬新聞を熱心に読み漁る年季の入った爺さんを乗せた、これまた年季の入った車両の中央総武各駅停車とは、精神衛生的にこんなに違うものかと実感するのであります。
今週は、先週よりも10℃以上低い25℃前後の日々、今夜は冷たい雨になるかも的な、くにたち南口(でも、明日は暑さが戻るらしい)。
この時期になると毎年お楽しみだった鉄道総研「平兵衛まつり」
新型コロナを境に中止が続き、今年は、やるのかやらないのか、どうしたものかと思っていたら、くにたち駅構内に、なにやらイベント開催の案内ポスターの掲示。
「鉄道総研の研究を学ぼう」と題した、研究者による研究成果発表イベント。
イベントに参加するには、事前登録が必要とのこと。でも気づいた時は、時すでに遅し、申し込み締め切りはきのうでした😢
さて、特別公開「わたしの朝の通勤風景」2022年製造の東京メトロの車両をほぼ貸し切り状態は、朝9時を過ぎた半蔵門線。
駅員が笛をピーピー吹く、ここは昭和かよと勘違いする浅草橋駅や、水道橋の場外馬券売り場へ向かう競馬新聞を熱心に読み漁る年季の入った爺さんを乗せた、これまた年季の入った車両の中央総武各駅停車とは、精神衛生的にこんなに違うものかと実感するのであります。
占いランキング(血液型)
提供元:みんなの電話占い
今日の運勢(血液型)
提供元:みんなの電話占い