国分寺市の南側に位置する史跡武蔵国分寺。
国分寺市には、2007年ごろに作られた史跡武蔵国分寺跡周辺地区まちづくり計画なるものがあって、計画に基づいて史跡の建造物の復元などを目指すそうでありますが…
計画からすでに15年以上が経過、草ぼうぼうのこの場所のようと言っては何ですが、計画倒れにならないことを祈るばかりであります。
かつては、国分寺市の姉妹都市である新潟県佐渡市から鬼太鼓座がやってきたり、かがり火の中、薪能が披露されたりと、夏の夕暮れに歴史を肌で感じることができた時代がありました。
先日、史跡武蔵国分寺周辺を歩いていた文化財資料室の学芸員さんらしき人から聞いた、なんちゃって七重の塔の礎石(七重の塔が、あんなちっさな礎石(土台)に建つわけがないと不思議に思っていた)が、とうとう撤去されたという話。
現地へ行ってみたら、話のとおりにきれいさっぱりなくなっておりました。
2024年07月10日
占いランキング(血液型)
提供元:みんなの電話占い
今日の運勢(血液型)
提供元:みんなの電話占い